Amazon(アマゾン)せどりの醍醐味!1円販売で利益を生み出す仕組みとは?
どうもたなぴーです。
今日はAmazonせどりの1円販売で利益を生み出す仕組みに関して
お話していきたいと思います。
この1円本販売の考え方はAmazonに限らず
物販全般で大事な考え方になるので参考にして下さい。
そもそも1円で販売して利益出るの?
これに関してはAmazonで販売されている商品の
表示と手数料を見れば大体分かると思います。
これを見てもらえれば分かる通りAmazonで
販売されている多くの1円商品は、
販売価格1円+送料257円=258円
実質258円で販売されている商品が
ほとんどなんですね。
まぁそうでないと送料無料1円なら
何やってるか意味不明ですからね(笑)
なのでこの送料としてAmazon側から振込まれる
257円分で利益を出すという考え方ですね。
では次に手数料を引かれた場合いくら振込まれるのか
シュミレーションしてみましょう。
1円販売で利益を出すためのシュミレーション
ではまずは1円で本を販売した際に実際
いくら手元に残るのかを見ていきたいと思います。
下記画像は1円で本を販売したと仮定した際の
FBAシュミレーターの画像です。
ついでにFBAで販売した場合のシュミレーションも見てみました。
左が自己発送、右がFBAです。
本の場合の計算式としては、
【販売価格1円+送料257円】-【カテゴリー成約料60円+販売手数料0円(1円×15%)】
258円-60円=198円
この198円が1円で本を販売した場合に振込まれる金額になります
次にここから配送料と梱包資材にかかる金額を引きます
(下記では配送料の部分を80円と入力した結果です)
Amazonからの入金額198円-(配送料+梱包資材)80円
とした場合利益額が118円になります。
ちなみにこの118円の場合は仕入れ金額が0円だった場合
として計算しているので、
正確にこの118円から仕入れ金額を
引いいたものが利益という事になります。
ちなみにこれがDVDの場合だと、
1円+350円=351円になります。
これをFBAシュミレーターで計算してみると・・・
351円-カテゴリー成約料140円-販売手数料0円=211円
211円-配送料と梱包代80円(僕の場合)=131円
131円から仕入れ金額引いたのが実際の利益額になります。
ちなみに本・CD・DVD・ビデオこのカテゴリーに
当てはまる商品に関しては各カテゴリーごとに
定められた成約料が発生しますが、
それ以外のカテゴリーでは成約料は発生しません。
例題としてゲームカテゴリーでやってみると、
1円+340円=341円
これをFBAシュミレーターにかけてみると、
はい!
341円-販売手数料(341円×15%)51円=290円
※本・CD・DVD・ビデオに関しては販売金額に対して販売手数料がかかってくるが、それ以外のカテゴリーは(販売金額+送料)に対して販売手数料がかかってくる事に注意
290円-(配送+梱包資材)80円=210円
210円から仕入れ金額を引いたものが実際の利益になります。
結構細かく説明させてもらいましたが分かりましたか??
まとめ
今回の記事の内容をまとめると、
- 1円で販売しても送料振込分で利益を得る
- カテゴリーごとに1円販売でも利益額が違う
- カテゴリー成約料がかからない商品の1円販売はおいしい
- とにかく安く仕入れさえすれば利益は確実に得れる
こんな感じです。
結構細かく書かせてもらったので
どうい仕組みかは分かってもらえたかと思います。
こういった考え方を参考にしたり、
Amazon自体のシステムを正確に把握する事で
利益を最大限に伸ばしていきましょう(^O^)

最後までお読み頂きありがとうございます!
もし宜しければ、最後にこの記事をソーシャルメディアで共有しておいてください。