せどりの価格改定に関してどのツールを導入するか!?

こんばんはたなぴーです。

 

今日は結構質問の多い、
せどりの価格改定に関するお話をしていきます。

 

まず価格改定なんですけど
現時点での僕の装備(笑)をお伝えすると、

 

新品&本の価格改定に関しては、
せど楽君。

 

それ以外の商品に関しては、
手動で行っています。

 

これに関しての考えをまず説明します。

 

まず新品の商品というのは簡単に値下がりしやすいです。

 

もちろん逆に値上がりする商品もあったり、
一旦下がってまた戻る商品もあったりしますが、

 

うちの戦略は新品商品は利益がとれるうちに、
売ってしまえ戦略です。

 

なので新品商品に関しては、
明らかなプレミア商品以外はさっさと
売ってしまいます。

 

なので価格改定ツールで回すといった
感じです。

 

ちなみに本に関してもそうです。

 

中古でツールを導入しているのは、
うちは本だけなんですが、

 

なぜそうしているかというと、

 

本は読めればOKっていう人が
他のカテゴリーよりも多いからです。

 

例えばCDとかなら今の時代買わなくても
音楽聞けますよね。

 

それなのにわざわざCDを買う人はそこに
何を求めているかを考えて欲しいんです。

 

今回は価格改定に関する事なので、
これ以上は書きませんが、

 

まぁこんな感じの理由です。

 

で他のジャンルに関しては、
この価格なら売れるという値付けで
売るといった感じです。

 

価格改定は月1回ぐらいを目安に、
手動で行って、

 

ツールを導入しているジャンルに
関しては、

 

毎日改定しています。

 

あと複数アカウントで販売しているので、
そのへんもツールとは関係ないですが、

 

すごく大事な要素ですね。

 

あと価格改定をしませんっていう人も
たま~に聞きますが、

 

価格改定はたま~にした方がいいです。

 

もちろんその値付けでいつかは売れるんでしょうけど、
物販の大事な要素としてキャッシュフローの管理が
あげられるので、

 

しっかりと商品の回転、資金の回転、
色々な要素から売る金額・時期を考慮して
商品を売っていきましょうね~

 

では!

    メーリングフォーム_ボタン

最後までお読み頂きありがとうございます!

もし宜しければ、最後にこの記事をソーシャルメディアで共有しておいてください。

    

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ