せどりのランキング(ランク)による仕入れ判断基準についての解説

こんにちはたなぴーです。

 

今日はせどりの商品仕入れの際に100%チェック
する必要があるランキング基準についてお話していきます。

 

とりあえずこちらの動画をご覧ください。

 

まずAmazonのランキングのシステムを簡単に説明すると、

 

screenshot.19

 

 


 

 

 

こんな感じでアマショウのグラフでガクッと下に
下がっている状態が売れたという証になります。

 

このグラフを見て分かるように、
今までランキングが悪くても1回売れた後に
その商品をリサーチすると、

 

急にランキングが良くなっており
現状のランキングだけ見ると、
あたかも売れているかのように錯覚してしまう
可能性があります。

 

なので現時点のランキングではなく、
最低でも「平均ランキング」を参考にする事が
重要になってきます。

 

理想はアマショウで表示される、
グラフを見て何回グラフが下方向に変動しているか。

 

これをチェックする事が一番分かりやすいです。

 

たまにランキング○○○○位までの商品を
仕入れして下さい。

 

とかブログとかで書いてる人が
いますが、

 

そんなのその商品がいくらで仕入れ出来て、
どれくらい利益を取れるかによって、

 

そんな基準なんかあってないようなものです。
むしろ無いに等しいです。

 

もちろんランキングが高い商品が売れやすいのは
間違いないのですが、

 

純粋な出品者数・FBA出品者数によっても
売れやすさはかなり変わりますし、

 

自分がいくらでその商品を値付けするかによって、
商品の回転なんか調整できます。

 

簡単にまとめると、

 

せどりで商品仕入れの際の正確なランキング基準は無く、
商品が売れているかのチェックはアマショウのグラフを
見れば分かるという事です。

 

なのでCDならどれくらいまでのランキングは
仕入れるの?とか。

 

ゲームならどれぐらいまでのランキングは仕入れるの?とか。

 

この質問に何の意味も無いという事が
分かってもらえたと思います。

 

商品を調べる

アマショウで仕入れるかどうかの
チェックをする

仕入れ完了

 

商品を仕入れる際の行動としては
これだけです。

 

商品の仕入れに使う検索ツール(アプリ)に関しては、

 

「せどりすと」・「せどろいど」を
推奨します。

 

これ以外の店舗用検索アプリは
必要ありません。

 

では!

    メーリングフォーム_ボタン

最後までお読み頂きありがとうございます!

もし宜しければ、最後にこの記事をソーシャルメディアで共有しておいてください。

    

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ