せどりは儲からないと嘆いている人の共通点を考えてみた

どうもたなぴーです。

 

 

今日はちょっと視点を変えて「せどりは儲からないと嘆いている人」の

共通点を考えてみたいと思います。

 

 

いや。せどりは儲かるっしょ!

……て僕は思いますが逆の視点という事で僕なりに分析してみました。

 

 

1、商品が仕入れ出来ないから儲からない

 

 

これはパターンとしては多いのかなと思います。

 

 

せっかく仕入れできる商品があって上手い事探せば転がってるのに、

探しきれていないから仕入れ出来ないわけです。

 

 

見る人が見れば儲かる商品ですが、

そうでない人からすれば何も感じないただ置かれている商品に過ぎません。

 

 

まぁ見る人が見た場合儲かる商品を調べずに、

発掘出来ることをいわゆる「目利き」って呼んだりもしますが、

 

 

今ではせどりすとやせどろいどのように、

無料で商品を検索出来るアプリが出ています。

 

 

なので実際は商品を調べればいいだけなので、

儲かってない人は「検索していない」から儲からないだけです。

 

 

商品がいっぱいあるからどれを見たらいいか分からないって

人もいるかもしれませんが、

 

 

試しに全部検索してみればいいと僕は思います。

先に言っておきますが店内の商品全部検索しても死にません。

ただちょっと疲れるだけです。大丈夫です。

 

 

2、売れない商品を仕入れているから儲からない

 

 

これも1に続き多いかなって思います。

 

 

利益が出ると思って仕入れしたけど、

蓋を開けてみると中々売れなくてただ「無駄に買い物しただけ」

状態に陥ってるパターンです。

 

 

これは確かに全員1回は経験するかなって思います。

 

 

僕も昔……「何で売れんねん!」って思った事ありますもん(笑)

 

 

僕がせどりを始めた当時はモノレートも無かったですし、

今のように平均ランキングを表示できるものはありませんでした。

 

 

なので「今だけランキング」を見抜くすべは、

 

 

現状のランキングと商品レビューぐらいしか

無かった訳です。

(今の知識なら検索エンジンの検索ボリュームとAmazonのそのキーワードに対する

集客力をみるという選択肢もありますが)

 

 

なので「売れると思ったのになんでやねん!」現象は

普通に起こってました。

 

 

まぁ今ではモノレート、プライスチェクなどしっかりとランキング変動を

確認する事が出来るサイトがあるのでそれをしっかりと読み取れれば

仕入れた商品が売れないって事もないでしょうけど。

(多少は売れないものも出るかもしれませんが)

 

 

3、仕入れた商品の管理が雑すぎるから儲からない

 

 

これも考えれる要因ですね。

 

 

具体的にどういうことかというと、

 

 

せっかく売れる可能性が高い商品を仕入れたのに、

売れやすい状態にしておかないと超もったいないって事です。

 

 

新品商品ならカート取得出来るように最安値もしくは最安値周辺に

価格を合わせておくとか、

 

 

中古商品なら最安値もしくはコンディション相場に合わせるとか、

 

 

ネット販売で儲ける上で欠かせない「販売価格」の調整を

忘れてはいけません。

 

 

これを放置してしまうとせっかく売れる可能性が高い商品も

ネット上に埋もれてしまいます。

(超もったいない)

 

 

あとは論外ですが……仕入れた商品を出品していないとか

(これは商品を仕入れたという事実に満足してしまい出品がめんどくさくなるパターン)

 

 

こういった要因もあるかもしれないですね。

 

 

本日のまとめ

 

 

では本日のテーマ「せどりはも儲からないと嘆いている人」の

共通点としては……

 

 

・儲かる商品はその辺にあるのに調べきれていない

 

・そもそも売れない商品を仕入れている

 

・売れる商品を仕入れたのに売れる状態で管理できていない

 

 

こんな感じですかね。

 

 

なんか……色々惜しいですよね。

 

 

あと実際現時点で儲かっていない人にすごく意識しておいて欲しいのは、

せどりは儲かるから諦めないで欲しいって事です。

 

 

なんせ人はすぐ諦めるんですよ。

現実を悟ったかのようにすぐ逃げ出すんです。

 

 

マジでもったいないんでそれだけはやめましょう。

 

 

何も考えずにホワ~って生きてる人も多くいる中、

せっかく稼げる情報を意識的に発見して情報を集めてるのに

すぐ諦めるのはナンセンスです。

 

 

あとは儲かった、儲かってないの基準は人それぞれなので、

周りのマイナスな意見は無視したほうがいいです。

 

 

自分や実際に儲かってる人を信じて頑張りましょう。

    メーリングフォーム_ボタン

最後までお読み頂きありがとうございます!

もし宜しければ、最後にこの記事をソーシャルメディアで共有しておいてください。

    

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ